[9PCM]「タイプ7:熱中する人」の特徴まとめ!
9PCM(9つの性格と動機)は、人の性格を9つにわけて考えるエニアグラムをベースとした性格類型論です。

9つの性格のタイプ分析は心理学の領域を超え、ビジネスの分野でも積極的に活用されています。
本記事では、「タイプ7:熱中する人」の人が普段に何げなく行動している特徴をまとめました。
あなたの周りにいるこの特徴に当てはまる「あの人」も、もしかしたらタイプ7かもしれません。
[2025.5.5更新]
タイプ7:熱中する人の特徴まとめ
タイプ7:熱中する人
以下の行動、雰囲気、特徴などが当てはまると、その人は「タイプ7」かもしれません。
タイプ7の人は、こういう人
明るく楽しい事が好きで、好奇心旺盛な実行力がある人。
タイプ7の象徴的行動
興味あること、楽しいことを追いかけて飛び回る。
タイプ7の態度・雰囲気
・陽気で調子がいい
・にぎやか
・気楽
・テンポが速い
・遠慮しないで、はっきりしている
・人を疑わない
・悩み事がないような
タイプ7の表情
・明るい笑顔
・元気
・楽しげ
タイプ7の話題・話し方
【拡散型語り部】
・「楽しい事柄」、「はっきりとした結果」、「複数の選択肢」について、経験談、例え話をイキイキとして話す。
快活でユーモアがある。
・あれこれ質問好き。話題があちこちに飛び、拡散してうんざりさせることもある。
タイプ7の考え方・思考パターン
・将来の可能性に焦点をあてる。
・あれこれ種々のアプローチ法を考える。
タイプ7の特徴

・明るく、ざっくばらんで、楽観的。
・人生は明るく楽しくが基本だ。
・旅行、イベント、飲み会など計画を立てることが大好き。
・だけど、基本的に計画の詰めは甘い。
・みんなでワイワイ楽しむのが好き。
・いつも色んなことにチャレンジしていて、エネルギーがある。
・楽しいこと、刺激的なことに熱中し、自由を好む。縛られるのは嫌い。
・あれこれ手をつけるけど、一つのことが長続きしない。
・情報通で流行りものはチェックしておきたい。
・後先考えず思いつきで喋り、行動する。
・勢いで仕事や責任を引き受ける、そして周囲を困らせることもある。
・苦しいこと、辛いことはあまり考えない。
タイプ7のつぶやき・口癖
・(なんとかなるさ)まぁいいか
・楽しくやろうよ
・気にしない、ドンマイ!
・(自画自賛)いいじゃん、コレ!
タイプ7の行動パターン
・さまざまな興味が持てるものを楽しむ
・人と話をすることは好き
・通常進行は速いが、衝動的な行動も多い
・仕事を楽しむことに関心がある。
・決まりきった仕事は、すぐ飽きる傾向にある。
・革新的な考えと、情勢の成り行きに関心がある。
・新しい事にすぐに飛びつく
・複数のプロジェクトに関わりあうことがある。
・人々を楽しませるのが好き
・他人と話をしていて、新しいプロジェクトに精通することを望む。
タイプ7の人に見られる傾向
冒険心と楽観主義:
タイプ7の人々は冒険心が旺盛で、新しい経験や刺激を求める傾向があります。
彼らは楽観的でポジティブな考え方を持ち、楽しさと喜びを追求します。
多才さと創造性:
タイプ7の人々は多才で創造的な傾向があります。
彼らは幅広い興味や才能を持ち、新しいアイデアやプロジェクトに取り組むことが好きです。
注意散漫と飽きっぽさ:
タイプ7の人々は注意散漫になりやすく、複数のことに同時に取り組むことがあります。
彼らは飽きっぽく、新しい刺激を求めるあまり、既存のプロジェクトや関係を途中で放り出すことがあります。
避ける傾向:
タイプ7の人々は不快な感情や困難な状況を避ける傾向があります。
彼らは苦痛や不安を回避し、楽しいことや快適な状況に重点を置こうとします。
楽観的な未来志向:
タイプ7の人々は楽観的な未来志向を持ちます。
彼らは可能性や好機を見つける能力に優れており、困難な状況でも希望を持って前向きに取り組むことができます。
社交的で社交的な関係を好む:
タイプ7の人々は社交的で人との関わりを楽しむ傾向があります。
彼らは社交的なイベントや集まりに積極的に参加し、他の人との交流を大切にします。
自己制御の課題:
タイプ7の人々は自己制御が難しいことがあります。
彼らは自分を制限したり制約したりすることを苦手とし、短期的な欲望の追求に走ることがあります。
最後に
さて、タイプ7の特徴をみて、タイプ7はこんな感じというイメージはつきましたか?
9PCM(9つの性格と動機)を通じて他人の性格タイプを理解することで、コミュニケーションの質を向上させることができます。
他人の行動や思考の背後にある動機やニーズを理解し、より効果的なコミュニケーションを築くことができます。
自分のタイプだけでなく、他人のタイプを知ることで、ストレスへの対処法や冷静な判断ができるようになります。
自身のストレス反応や不健全な行動パターンを認識し、より建設的な方法でストレスを管理することもできます。
9PCMを学んで自身の欲求やニーズを把握することで、より意味のある目標が設定できるようになり、自己モチベーションを高めることができます。自身のタイプに合わせた活動や環境を選ぶことで、より充実した人生を送ることができます。
9PCMは、人間関係や個人の成長に関する理解を深めるためのツールとして役立ちます。
ただし、タイプは一つの枠に固定されるものではなく、個人の成長や状況によって変化することを忘れないようにすることも大事です。
9PCMを学んで、人間関係に良い変化を与えてみてはいかがでしょうか。